東芝の人気冷蔵庫VEGETAシリーズの最新モデル「GR-Y510FZ」と型落ちモデル「GR-W510FZ」は、どちらも508Lの大容量で高機能なフレンチドアタイプです。
しかし、両者にはいくつかの違いがあります。
以下に、5つの主な違いを簡潔にご紹介します。
- 冷蔵室チルドモード:GR-Y510FZには冷蔵室全体をチルド化する機能があり、GR-W510FZにはありません。
- W-UV除菌の適用範囲:GR-W510FZは冷蔵室、チルドルーム、野菜室の3か所に除菌機能を搭載。GR-Y510FZは野菜室のみです。
- 年間消費電力量:GR-Y510FZはGR-W510FZに比べてわずかに消費電力が多いです。
- 価格:GR-Y510FZは新型のため、GR-W510FZより高価格です。
- 発売年:GR-Y510FZは2025年発売、GR-W510FZは2024年発売です。
これらの違いを踏まえ、どちらがあなたに最適か、詳しく比較していきます。
[2025年3月発売の最新型GR-Y510FZはこちら]
[型落ちでもまだまだ人気のGR-W510FZはこちら]
GR-Y510FZとGR-W510FZの違いを比較
東芝VEGETAシリーズのGR-Y510FZとGR-W510FZは、どちらも優れた性能を持つ冷蔵庫ですが、5つのポイントで違いがあります。
ここでは、それぞれの違いを詳しく解説します。
GR-Y510FZは冷蔵室チルドモードあり
GR-Y510FZには、冷蔵室全体を約2℃に保つ「冷蔵室チルドモード」が搭載されています。
この機能を使えば、肉や魚などの生鮮食品を冷蔵室のどこにでも保存でき、まとめ買いやパーティー時の食材管理が簡単です。
一方、GR-W510FZにはこの機能がなく、通常のチルドルームのみです。
生鮮食品を大量に扱う方には、GR-Y510FZが便利です。
GR-W510FZの「W-UV除菌」が3カ所、GR-Y510FZは1か所
GR-W510FZは、W-UV除菌(LED光による菌繁殖抑制)を冷蔵室上段、チルドルーム上段、野菜室上段の3か所に搭載しています。
これに対し、GR-Y510FZは野菜室上段のみに限定されます。
庫内全体の清潔さを重視するなら、除菌範囲が広いGR-W510FZが有利です。
ただし、野菜室の清潔さに重点を置く場合は、GR-Y510FZでも十分です。
GR-W510FZの年間消費電力量は265kWh/年、GR-Y510FZは267kWh/年
年間消費電力量は、GR-W510FZが265kWh/年(電気代約7,290円、1kWh=27円換算)、GR-Y510FZが267kWh/年(電気代約7,344円)です。
GR-Y510FZは冷蔵室チルドモードの追加により、わずか2kWh/年(年間54円)の差で消費電力がやや多いです。
この差は日常使用ではほとんど気にならないレベルです。
価格が違う
GR-Y510FZ(最安価格約290,000円、グレインアイボリー)は新型のため、GR-W510FZ(最安価格約209,800円、グレインアイボリー)に比べ約8万円高価です。
この価格差は、冷蔵室チルドモードなどの新機能によるものです。
予算を抑えたい場合はGR-W510FZが魅力的です。
発売年が違う
GR-Y510FZは2025年3月発売の最新モデル、GR-W510FZは2024年3月発売の型落ちモデルです。
最新技術を求める方はGR-Y510FZ、コストパフォーマンスを重視する方はGR-W510FZが適しています。
[2025年3月発売の最新型GR-Y510FZはこちら]
[型落ちでもまだまだ人気のGR-W510FZはこちら]
GR-Y510FZとGR-W510FZ どちらがおすすめ?
どちらのモデルがあなたに合うかは、ライフスタイルや予算によって異なります。
ここでは、それぞれのモデルがおすすめな方を紹介します。
GR-Y510FZがおすすめな方
- 生鮮食品を大量に保存する方(例:まとめ買いやパーティーを頻繁にする)。
- 冷蔵室チルドモードで柔軟な食材管理をしたい方。
- 最新モデルや新機能を重視する方。
- 予算に余裕があり、長期的な投資を考える方。
[2025年3月発売の最新型GR-Y510FZはこちら]
GR-W510FZがおすすめな方
- コストパフォーマンスを重視し、予算を抑えたい方。
- 冷蔵室やチルドルームの除菌機能(W-UV除菌)を求める方。
- 日常的な食材管理で十分な方。
- 型落ちでも高性能な冷蔵庫を求める方。
[型落ちでもまだまだ人気のGR-W510FZはこちら]
GR-Y510FZとGR-W510FZ 共通の特長や機能
GR-Y510FZとGR-W510FZは、VEGETAシリーズのハイグレードモデルとして、多くの優れた機能を共有しています。
以下に、共通の特長を詳しくご紹介します。
うるおい野菜室
ミストチャージユニットにより、野菜室の湿度を約95%以上に保ちます。
エチレンガスを分解して野菜の鮮度を約10日間キープ。
シャキッとした野菜を長く楽しめます。
余った野菜もおいしく食べられる
「使い切り野菜BOX」を搭載。残った野菜を新鮮なまま保存でき、食材の無駄を減らせます。
忙しい家庭でも、野菜を最後までおいしく使い切れます。
野菜室がまんなか
野菜室が中央に配置されており、腰をかがめずに出し入れが簡単です。
重い野菜や大きな食材も楽に扱え、毎日の調理が快適になります。
「おいしさ密封急冷凍」と「おいしさ持続上質冷凍」
上段冷凍室の「おいしさ密封急冷凍」は、ダブル冷却で食材の味を閉じ込めます。
下段の「おいしさ持続上質冷凍」は温度変化を抑え、霜つきを減らして品質を維持。
冷凍食品もおいしく保存できます。
氷の膜で鮮度をキープ
「氷結晶チルド」機能は、食材表面に薄い氷の膜を形成し、酸化を抑えて肉や魚の鮮度を長期間保ちます。
いつでも新鮮な食材で料理が楽しめます。
選べる節電モード
「かってにエコ+」はAIが扉の開閉を学習し、約10%節電。
「とってもエコ」は約35%節電。
24時間扉を開けない場合は「おでかけモード」で約20%節電。
電気代を賢く抑えられます。
IoLIFEアプリで便利
専用アプリ「IoLIFE」で、庫内管理や運転設定をスマホから操作可能。
Bluetoothスピーカーも搭載し、音楽やテレビ音声を冷蔵庫から再生できます。
スマートなキッチンライフを実現します。
[2025年3月発売の最新型GR-Y510FZはこちら]
[型落ちでもまだまだ人気のGR-W510FZはこちら]
GR-Y510FZとGR-W510FZの違いを比較!おすすめは?東芝冷蔵庫 まとめ
東芝VEGETAシリーズのGR-Y510FZとGR-W510FZは、どちらも508Lの大容量と高機能を誇る冷蔵庫です。
主な違いは以下の5点です。
- 冷蔵室チルドモード:GR-Y510FZには冷蔵室全体をチルド化する機能があり、GR-W510FZにはありません。
- W-UV除菌の適用範囲:GR-W510FZは冷蔵室、チルドルーム、野菜室の3か所に除菌機能を搭載。GR-Y510FZは野菜室のみです。
- 年間消費電力量:GR-Y510FZはGR-W510FZに比べてわずかに消費電力が多いです。
- 価格:GR-Y510FZは新型のため、GR-W510FZより高価格です。
- 発売年:GR-Y510FZは2025年発売、GR-W510FZは2024年発売です。
GR-Y510FZは、生鮮食品の大量保存や最新機能を求める方に最適です。
一方、GR-W510FZは、コストパフォーマンスや広範囲の除菌を重視する方にぴったりです。
あなたのライフスタイルに合わせて、最適な一台を選んでください!
[2025年3月発売の最新型GR-Y510FZはこちら]
[型落ちでもまだまだ人気のGR-W510FZはこちら]
コメント