ER-D7000AとER-YD7000の違いを比較して解説します。
ER-D7000AとER-YD7000の違いは
- 価格が違う。
- メニュー数が違う。
の2点でした。
ER-D7000Aは東芝石窯ドーム最上位機種で2024年6月発売の新型です。
いっぽうのER-YD7000は最上位機種の2023年モデルです。
どこに違いがあるのか、調べてみました。
詳しくは本文をご覧ください。
[ER-D7000Aはグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
[ER-YD7000はグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
>>>ER-YD7000の口コミレビューや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています。
ER-D7000AとER-YD7000の違いを比較
ER-D7000AとER-YD7000の違いはこの2点です。
- 価格が違う。
- メニュー数が違う。
では詳しく見てみましょう。
価格が違う
ER-D7000AとER-YD7000の最安値をAmazon、楽天市場、Yahooショッピングで調べました。
価格はいずれも2024年4月22日のものです。
ご覧のとおりの価格差です。
¥9,000から¥15,000の違いですね。
機能はほぼ同じです。
お得に購入するなら現行のER-YD7000ですね。
新しさを重視するなら新型のER-D7000Aでしょう。
メニュー数が違う
最新モデルのER-D7000Aのほうが、メニュー総数は豊富です。
ですが、自動メニュー数は、従来タイプのER-YD7000のほうが多いです。
メニューを表にしましたので、ご覧ください。
メニュー数の違いはわずかなものでした。
これなら、ほぼ同等といってもよいでしょう。
以上、ER-D7000AとER-YD7000の違いをご紹介しました。
[ER-D7000Aはグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
[ER-YD7000はグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
>>>ER-YD7000の口コミレビューや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています。
ER-D7000AとER-YD7000 どちらがおすすめ?
では、ER-D7000AとER-YD7000の違いを踏まえて、どちらがどんな方におすすめなのか整理しますね。
ER-D7000Aがおすすめな方
- 最新型のほうをお好みの方
ER-YD7000がおすすめな方
- 製造から時間が経っていてもお得に購入したい方
同じ性能ですから、価格で選んで間違いないでしょう。
[ER-D7000Aはグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
[ER-YD7000はグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
>>>ER-YD7000の口コミレビューや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています。
ER-D7000AとER-YD7000の比較表
ER-D7000AとER-YD7000の違いを表にまとめました。
機能やサイズは同じですね。
[ER-D7000Aはグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
[ER-YD7000はグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
>>>ER-YD7000の口コミレビューや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています。
ER-D7000AとER-YD7000 共通の特長や機能
ER-D7000AとER-YD7000の共通の特長や機能をご紹介しますね。
石窯おまかせ焼き
石窯おまかせ焼きなら、お好きな食材にお好みの味付けをして並べるだけで自動調理してくれます。
ジューシーなお肉、ヘルシーな魚、煮込みや焼き物など準備も手軽で、操作もカンタンです。
おまかせレンジ調理
鍋やフライパンを使わずに、手軽に調理できますよ。
一度に材料をボウルに入れてコースを選んでスタートするだけ。
いつも使える4つのコースも設定されています。
鍋やフライパンの後片付けがないのは嬉しいですね。
350℃の石窯ドーム
石窯ドームは350℃の高温で調理してくれるんですよ。
予熱時間も少なくて済みます。
パンのふっくら感、肉料理のジューシーさもおまかせです。
赤外線センサーできめ細かく検知
高精度な赤外線センサーで食品の位置と分量を正確に測定してくれます。
ムラなく加熱してくれますから、失敗もありませんね。
深皿でレパートリーがひろがる
深さ5cmの深皿で、さらにレパートリーが豊富になります。
出来上がったら、そのまま食卓に出すことができるんです。
アプリで使いやすい
「IoLIFE」アプリと連携すればもっと便利に使えます。
レシピ検索も動作確認もスマホからできるんです。
薄型コンパクト
本体の奥行きは39.9cm。
引用元:TOSHIBA公式HP
スリムで置き場所を選びません。
お手入れラクラク
フラットな丸い天井、四隅も丸い庫内ですから拭き掃除もカンタン。
引用元:TOSHIBA公式HP
セラミックコートで、汚れも付きにくいんですよ。
毎日のお手入れがラクで助かりますね。
ER-D7000AとER-YD7000の違いを比較!おすすめは?東芝石窯ドーム まとめ
以上、ER-D7000AとER-YD7000の違いをお伝えしました。
違いはこの2点でしたね。
- 価格が違う。
- メニュー数が違う。
価格差は小さくなってきましたね。
機能はほぼ同じですから、お得に購入するなら今のうちです。
現行のER-YD7000のほうがおススメですね。
最後までお読みくださってありがとうございます。参考になればうれしいです。
[ER-D7000Aはグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
[ER-YD7000はグランブラック・グランホワイトの2色展開です]
>>>ER-YD7000の口コミレビューや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています。
見逃し禁止!Amazonで東芝石窯ドームER-YD7000を買う前に
東芝石窯ドームER-YD7000を一日でも早くお使いになりたいですよね。
豊富なオートメニューでお料理が楽しくなりますよ。
Amazonプライム会員に登録すれば、お急ぎ便を追加料金なしで使えますので、最短で翌日商品が届きます。
30日間は無料でお試しできるので、ぜひそのほかの会員特典もお試しください。
- お急ぎ便・日時指定が無料
- Prime Videoが追加料金なしで対象作品を見放題
- Amazon Music Primeも追加料金・広告なしで聴くことができます
- Prime Readingで対象の本が読み放題
- 会員限定先行タイムセールで、通常より30分早く注文できます
Amazonプライム無料体験に登録してから商品を購入すれば、最短翌日に商品が届きます。
コメント